記事内に広告が含まれています。

涼しく大自然を満喫できるキャンプ場!!荒船パノラマキャンプフィールドに行ってきました。

アウトドア
スポンサーリンク

荒船パノラマキャンプフィールド(APC)について

荒船パノラマキャンプフィールド(APCと略されていたりします)は、長野県と群馬県の県境に位置する荒船山のふもとに広がる自然豊かなキャンプ場です。標高1,400メートルの高さに位置しており、標高が高いため、四季折々の美しい景色を楽しむことができます。特に春や秋の紅葉シーズンには、山々が色とりどりの風景を作り出し、訪れるたびに新しい感動を味わえる場所です。

その名の通り、「パノラマ」とはまさにこのキャンプ場の大きな特徴。キャンプ場からは荒船山をはじめ、周囲の山々や渓谷、そして晴れた日には遠くの景色まで一望できる絶景が広がります。特に日の出や日の入りの時間帯は、光と影が交錯する幻想的な光景を堪能でき、写真撮影にも最適な場所です。

実際にキャンプをしてみて

我が家のいつも通り、前日車中泊でスタートした5/3~5日ゴールデンウイークキャンプ旅。

APCは標高1400Mと高い場所にあるので、街に降りるには車で片道でも30分はかかります。

ですので、事前に買っておくとキャンプ場でゆっくりと過ごすことができますよ。

我が家も前日車中泊時にスーパーに立ち寄り、翌日からのキャンプ旅を存分に楽しむ準備を。

アーリーチェックインを利用したので、11時からキャンプ場に入場できます。

今回、利用したサイトは大パノラマフリーサイト、荒船山や八ヶ岳が見える人気のサイトです。

元牧場だったこともあり傾斜が多いので、繫忙期に行かれる方はアーリーチェックインがおすすめです。

さらに、受付時間前に整理券が管理棟前に置いてありその整理券順で受付をします。

できるだけ平らな場所にテントを張りたい方は、整理券も早い番号をとれる時間に行った方が良いですね。

ちなみに我が家は、9時過ぎに到着して15番くらいだったでしょうか。

無事、受付も終わり今回のキャンプ地を。

キャンプ場で受け取ったサイトマップ

〇で囲んだところくらいをキャンプ地としました。

仮設トイレのレの字一帯が人気の場所です。

ですが、今回我が家が張った場所もまずまず平らで後ろを気にせずテントを張ることができるので結構おすすめです!

荒船山が目の前に見えて、目の前を下ればトイレと炊事場があります。

仮設トイレでしたが、利用日からの使用だったのでとてもきれいでした。

炊事場もお湯が出ます、お湯が出る炊事場を我が家は使った事なかったのですがほんとにありがたいですね~。

展望台もありそこから荒船山やキャンプサイトを眺める事ができます。

散歩がてらで展望台まで行けるので、ぜひ展望台からの景色を見てください。

我が家のテントサイトは?

話題の車中泊グッズなら車中泊専門店におまかせ!

使用したテントは、オガワのツインクレスタtcです。

前幕も使ってテント内をさらに広くすると3人でも余裕で快適に過ごすことができます。

前幕はメッシュが付いてるので、荒船山をテント内で食事しながらでも眺められます。

中にⅮOⅮのカンガルーテントを入れています。

テーブル周りだけグランドシートとクッション入りのシート、さらにラグマットを敷いてお座敷スタイルに。

チェアは、焚き火周りで使いました。

標高の高いキャンプ場なので、陽が落ちれば気温も下がってきます。

出発前は、どうしようか迷っていましたが夜は結構冷えたのでストーブは持ってきて良かったです。

キャンプギアは、ある程度揃ったところでしたが。。。

ついにアレを手に入れてしまいました!!

スノーピークフラットバーナー!!

料理は、ワイフがするので使用するのはほぼ固定ですが、火力もありなによりテーブルの天板とフラットなのはやはり使いやすそうでした。

フラットバーナーの隣の天板は耐熱素材を並べるとより使いやすいと思います。

ですが、結構汚れがつきますね~。

バラバラに外すことができるので、掃除はしやすいかなと感じました。

純正の五徳は、幅が広いのでそれなりに底が広い鍋やポットを使わないとずれてしまう恐れもあるので、一緒に藤立夏購入しました。

購入した五徳は、フジノハガネさんの「ロッカジャナクテリッカFB」

雪の結晶のような幾何学模様がすごくきれいでカッコイイです!

目が細かいので、シエラカップなど底が広くない物でも使う事ができるようになります。

届いた時の重厚感のある色もカッコ良かったですが、使用して焼き色が付いたらまたカッコ良かったです!!

模様がきれいでカッコいいフラットバーナー五徳オススメです!!

我が家は、車中泊をしながらキャンプやスノーボードを楽しんでいる家族です。

なので、ポータブル冷蔵庫や電気毛布、扇風機など電気を使う物が必須です。

今回もテント内にポータブル冷蔵庫を置き、就寝時は電気毛布も使用します。

さらに娘は、車中泊なので車内でも電気毛布を使います。

なので家族旅の時は、ポータブル電源はテント内と車内に1台ずつ置くスタイルにしています、それと冷蔵庫も冷蔵、冷凍用の2台使っているので1台をテント内に持ってきます。

これだけ電気頼りのスタイルなので、ポータブル電源の残量は気になるところです。

なので、天気次第にはなりますが設営時には折りたたみソーラーパネルも設置して置いてます。

今回のGW旅の感想

標高の高い絶景キャンプ場。

色んな方が言っているとおり、荒船山がすごく大きなくじらみたいでした。

荒船山から右のほうを見れば、浅間山も見ることもできます。

天気も良く、ずっと見てても飽きない景色であっという間に時間が過ぎてしまいました。

風も強く吹く事もあるキャンプ場ですが、穏やかな時間の方が多くほんとに優雅なGWを過ごすことができました。

帰りに、道の駅しもにたで昼食を食べて小江戸川越に立ち寄って帰宅しました。

我が家の車中泊、キャンプギアは楽天ROOMでも紹介しています。

気になる商品がありましたら、見ていただけるとうれしいです。


タイトルとURLをコピーしました